前回掲載しました、端午の節句♪モダン金太郎衣装の作り方を紹介したいと思います!(^^)!
こちらの記事も合わせてご覧ください→『もうすぐ端午の節句!!モダン金太郎に大変身♪&手作り衣装販売のお知らせ』
まびさんも、いざ出陣!!
では早速作り方を説明します。
用意するものはこちら↓↓
白いフェルト 白いサテン生地 和柄生地
まずは、兜の作り方から。
兜はパーツが多いのでパーツごとに説明をしていきます\(^o^)/
1.兜鉢(かぶとばち)作成
◇白いフェルトに型どりをする
型紙を使って型どり
同じ形を6枚用意する
◇同じく白いサテン生地にも型どりをする
白いフェルトと同じ型紙で型取り
◇先に切り取ったフェルトにサテン生地を張り合わせる
サテン生地を貼り合わたパーツ完成
◇パーツを縫い合わせ兜鉢(かぶとばち)を形成
パーツを縫い合わせる
兜鉢(かぶとばち)完成
2.錣(しころ)作成
◇白いフェルトに型どりをする
型紙を使って型どり
◇和柄生地を裁断
白い型紙が覆える大きさに裁断する
◇白いフェルトの形に沿って和柄の布を縫い合わせる
和柄の布を中表にして、白いフェルトを一番上に置き、和柄生地のみ縫い合わせる
◇表に返し、形を整える
中のフェルトの位置を整え、左右対称に!!
◇錣(しころ)のすそ部分を飾りテープで装飾する
飾りテープで装飾して完成
3.兜鉢(かぶとばち)と錣(しころ)を縫い合わせる
兜鉢(かぶとばち)と錣(しころ)
縫い合わせ後
折り返し部分を数cm残し、先に仮縫いをしておくと綺麗に仕上がります。
◇錣(しころ)の両端を折り返して点線に沿って縫い付ける
兜の本体完成!!
続いて兜の装飾部品を作成
用意するものはこちら↓↓
上から黄色いサテン生地 メタルサテン生地 白と黄色のフェルト ゴールドブレード ラメ入り飾り紐 水引
4.鍬形(くわがた)作成
白と黄色のフェルトとメタルサテン生地
黄色のフェルトに型取りをして、点線に沿って縫い合わせ、形を整える。
点線に沿って縫い合わせる
不要な箇所を切り落とし、形を整えて鍬形の完成
5.その他パーツ作成 その①
◇白いフェルトに型どりをする
型紙を使って型どり
◇白いフェルトを黄色いサテン生地で包み、形を整える
形を整えた三角形の下方をゴールドブレードで装飾をする
鍬形をくっ付ける
6.その他パーツ作成 その②
ラメ入り飾り紐でリボンを作成
飾り紐リボン
7.その他パーツ作成 その③
水引で猫の飾りを作成♪
水引各種
水引は、百円ショップのセリアやダイソーでも手に入ります。
水引猫飾り完成!!
水引猫飾りの作り方は今回端折りますm(__)m
また後日手順をアップ予定です。
8.最後の仕上げに装飾部品を兜本体に取り付けて、兜の完成!!
兜の真正面に、鍬形とその他装飾部品をくっ付ける
兜正面
兜後ろ
続いて金太郎の腹掛けを作ります♪
用意するものはこちら↓↓
和柄生地 青色ブロード生地 接着芯 紐
9.青色のブロード生地に型どりをし、以下の様に形成する
ブロード生地の真ん中には接着芯を置く
10.和柄生地に型どりをする
型紙を使って型どり(裏地・表地)2枚用意
11.接着芯の上に中表にした和柄の布を置き、点線に沿って縫い合わせる
返し口を数cm残し、縫い合わせる
12.表に返し、形を整える
形を綺麗に整える
13.腹掛けの上部に紐を縫いつけ、9.で作った部品を被せて完成!!
紐を点線に沿って縫い付ける
9.で作った部品を被せて金太郎腹掛け完成♪
兜と合わせて勇ましい金太郎に大変身!!
そして、いざ出陣です(^^)v
ランキングに参加しています♪
あなたの応援が励みになります!!
