今年の節分の日は只今、放送中の大人気アニメ鬼滅の刃のキャラクターに変身したまびコロ。
遊郭編も遂にクライマックスですね!!
こちらの記事も合わせてご覧ください→『今年の節分は竈門禰豆子vs鬼舞辻無惨の手作りコスプレ衣装で登場!!』
今回は、鬼滅の刃・禰豆子コスプレ衣装の作り方を公開したいと思います!(^^)!
着脱簡単なスタイタイプなので、ペットやベビー服にもおススメです。
なりきり禰豆子コスプレ♪
では早速作り方を説明します。まずはスタイの作り方から
用意するものはこちら↓↓
ピンクの麻の葉模様の生地、裏地、接着芯、フェルト(赤、白)、ちりめん布(緑)、江戸打ちひも(金)、フリース(黒)
ピンクの麻の葉模様の生地以外は全て100円均一(ダイソー)のものを使用しました(^^)v
※禰豆子の麻の葉模様の生地はダイソーで取り扱いのある店舗もあります。
☆あると便利なもの☆
アイロン、布用ボンド(裁ほう上手)、布用両面テープ(ダイソー)
【土台作成】
1.中表にした布の上に接着芯を置き、型どりをする。
型紙を使って型どり(裏地、表地、接着芯)
2.返し口を数cm残し、線に沿って縫い合わせる
縫い合わせ後
3.表に返し、形を整える

4.スタイの両端にマジックテープを縫い付けて、スタイの土台が完成。
この上に色々乗っけますw
【着物の衿と帯部分を作成】
用意するものはこちら↓↓
フェルト(白、赤)、江戸打ちひも(金)、ちりめん布(緑)
5.写真のようにパーツを並べる
衿と帯を布用ボンドで貼り付ける
①衿の部分は細く切った長方形の白いフェルトを。
②帯の部分はグリーン色のちりめん布を上部に置き、赤と白のフェルトで市松模様の帯を作る。
作り方は長方形に切った白いフェルトの上に更に小さく正方形に切った赤のフェルトで市松模様になる様に並べる。
③全体的にバランスを整えながらパーツを貼り付ける。
貼り付け後、当て布をしてアイロン(温度は中温140~160度 ドライ)をかける。
※アイロンをかけるときはアイロンを動かさず、じっと15~20秒あてる。
6.余分な箇所を切り取り形を整える
切り取り後
7.江戸打ち紐で帯紐を作る。
※紐の端っこがほつれない様にセロハンテープで止める。
蝶結びを作る
8.布用両面テープを紐の幅に合わせて切り、紐を帯の真ん中に貼り付ける。
帯紐を真ん中に貼り付ける
9.最後に蝶結びを帯紐の真ん中に乗っけてスタイの完成!!
禰豆子スタイ完成!!
スポンサーリンク
続いて禰豆子が咥えている竹筒を作ります♪
用意するものはこちら↓↓
フェルト(濃い目の緑)、ちりめん布(緑)→帯の部分で使用したものと一緒!!※ゴム紐追加
10.フェルトを半分に切り、ゴム紐が一番内側になるように挟み込み、矢印の方向へ巻き巻きして端っこを布用両面テープで留める。
(竹筒は首に掛けるので、ゆったり目に長さをとってください。)
矢印の方向へ巻き巻き!!
11.竹筒の両端に、細く切ったちりめん布を巻き付けて完成!!
禰豆子の竹筒 完成
続いて禰豆子の髪飾りを作ります♪
12.長方形に切った布の端っこをアイロンで5mmほど内側に織り込む。

13.両端を織り込んだものを、更に真ん中で半分に折る。

14.端っこを裁縫上手で閉じる。

15.写真の手順でゴム紐にリボン取り付ける。
リボンの取り付け方
①リボンを半分に折り輪っかを上にしてゴムの下にセット。
②輪っかの中にリボンをくるりんぱ♪
③形を崩さないように結び目を締める。
最後の工程!!黒の羽織を作ります。
用意するものはこちら↓↓
黒いフリースのはぎれ
超便利♪切り離しオッケー、フェルトと比べて柔らかいフリース素材を使います。
16.フリースを広げ半分に折る。
半分に折る
折り曲げた方(上に重ねた方)を少し短めにするのがポイント!!
17.2カ所切りこみを入れて紐もしくはリボンを通す。

超簡単♪羽織の完成です。着用イメージはこんな感じ↓↓
マントのように上からひっかけるだけ!!
そして、最後はトータルコーディネートでお別れです(^_-)-☆
禰豆子衣装完成!!
ランキングに参加しています♪
あなたの応援が励みになります!!
